ああるレインボーDuo谷塚駅前教室とは
ああるレインボーDuoは、専門的に療育を行う事業所として児童や保護者の支援を行っています。様々な専門性を持ち寄ったスタッフが強力することで、発達のデコボコを円に近づけていくことを目指します。
ああるレインボーDuoからの就学ではなく、幼稚園、保育園など、地域に繋げていくことで、児童の可能性を未来に繋げる架け橋となることを目的にしている事業所です。
個別支援、集団支援、双方向から未来を考える
ああるレインボーDuoでは、個別支援、集団支援、双方向から児童の未来を考えていきます。
個別支援では、スタッフとの1対1の関係からスタートし、コミュニケーションの土台作りをしていきます。得意な部分を伸ばしながら「できた!」という経験を自信や自己肯定感に繋げ、様々なことに挑戦できる意欲を育てています。
集団療育では、大人との1対1の関係から、友達と過ごす集団へと段階を踏んでステップアップできるようきめ細やかな専門的な集団療育を行っています。
こだわり①
個別療育と集団療育をお子様の発達に合わせ選択し、集団・個別両方の良い面を活かした支援を選べます。
こだわり②
子どもの発達を 5 領域に分けてそれぞれの現状や課題を細かく分析します。それを元に個別支援計画を作成し、その内容に沿った療育を行います。
こだわり③
ああるグループには相談支援、放課後等デイサービス、就労支援、訪問介護の事業所がありますのでライフステージに応じた支援を継続して受けていくことができます。
ああるレインボーDUO谷塚駅前教室 5領域児童発達支援プログラム
ああるレインボーDUOでは、令和6年4月1日より、以下の5領域について個別支援計画を作成し、個人ごとの児童発達支援プログラムを作成しています。
■ああるレインボーDUO谷塚駅前教室支援プログラム(PDF)
1.健康・生活
〇基本的な生活スキルを身につけて出来ることを増やしていく
・荷物を1人で片付ける練習(荷物の管理)
・靴を脱いで靴箱に入れる練習
・トイレトレーニング
・1人で着替えが出来る練習
・手を洗う練習
・ご飯を自分で食べる練習
・今日の流れを理解して過ごす
・挨拶
2.運動・感覚
〇基礎体力の向上と、様々な動きや感覚を体験して出来ることを増やしていく
・サーキットで感覚と運動機能の練習
・外活動で様々な感覚を刺激
・椅子に座って活動し姿勢保持の練習
・粘土やスライム遊びで感覚体験
・楽器遊びで様々な音に触れる
・紐通し、ボタン、箸などの手先の訓練
3.認知・行動
〇遊びを通してルールを理解して勝っても負けても楽しむ体験を重ねる
〇一斉指示で理解して行動できることで集団生活で必要なスキルを身につける
・体操やリズムで模倣をして覚える練習
・遊びを通してルールを理解し守る練習
・一斉指示で理解する練習
・絵カードやおままごとで物の名前を覚える
・サーキットや公園遊びで自分の出来ること、危ないことを知る
・お買い物や調理の体験活動
4.言語・コミュニケーション
〇遊びながら人とのやり取りを覚えて、言語などの自分の意思を伝える方法を身につけていく
・オモチャの貸し借り等で「貸して」「いいよ」「待っててね」のやり取りの練習
・手伝ってほしい時に言葉で伝える練習
・言葉以外に自分の気持ちを表現する方法を身につける
・相手の話を聞き理解する
・質問して答える練習(会話のキャッチボール)
5.人間関係・社会性
〇みんなと一緒に活動することを楽しみながら集団生活でのルールやマナーを知り、自分の気持ちや相手の気持ち向き合い折り合いをつけることを覚えていく
・一緒に活動を取り組む
・一つの物を一緒に使う、順番に使う
・おままごと等のごっこ遊び
・ルールのある遊び
・手を繋いでお散歩に行く
・一列に並んで歩く
・約束を守る
・絵本の読み聞かせ等で話を聞く練習
・活動ごとの切り替え(流れに沿って行動)
・気持ちの伝え方
・お友だちとの距離感
・感情コントロール
コース・支援内容
お子様の年齢や目標、特性に合わせたコースを決定していきます。
コースは 2 パターンあり、お子様の特性や成長、親御様のご要望に合わせてサービスを提供いたします。
集団支援 |
小集団での活動で職員やお友達と丁寧に関わっていきます。 トイレトレーニングや着替えなど身辺自立にも取り組みます。 ああるまつりかレインボーと共同で季節ごとの行事も行います。 |
60minマンツーマン |
独自の発達段階評価に基づき、苦手な部分の底上げに丁寧に取り組んでいきます。就学準備もご相談承ります。 |