食育とは何か?子どもの「食育」の作文から見えてくること

近年、食育という言葉をとてもよく耳にするようになってきました。食の安全性が問われるようなニュースも多いので、自分たちが食べるものは意識してより良いものを選択していきたいですよね。

こうした食育について学ぶことが、学校など子どもたちの間でも広がってきています。

「食」について考える機会が早くからあるというのは、すごく素敵なことだとですね。勉強の場で、食育とは何かをまとめた作文から今の問題が見みてみようと思います。

食育とは何か?子どもとの関係や影響とは

食育とは何かというと、「健康な生活を送るために食に関するいろんな知識を育むこと」です。

今の食生活が正しいのか安全なのか、ということはもちろんのこと、日本の自給自足率はどうなっているのかなどグローバルな視点で捉えたものも食育となります。

最近では、核家族化が進んだ影響で一家団欒で賑やかに食卓を囲むという家庭も少なくなり、まだまだ小さな子どもが1人でご飯を食べるなんていういわゆる「孤食」も問題視されています。

孤食でご飯を食べる子どもは、キレやすい子が多いなどとも言われていて、何を食べるかの「質」だけが重要ではなく、環境なども含むもっと広範囲の目で食事について考えていかなくてはいけません。

 

学校での食育の授業の狙いは何?

学校で1番身近な食育の授業といえば給食ではないでしょうか。

給食でなくてお弁当だとしてもそれぞれの家庭の様子が覗けますし、自分の家だけでは分からない発見もあるでしょう。

また、平成17年度から授業での食育の推進の中核的な役割を担う「栄養教諭」制度が創設されて現在各地で施行されています。

食に関する勉強と、給食の管理を一体のものとして行うことによって相乗効果を図り、より具体的に学んでいってもらうという仕組みです。

とはいえ、いくら学校などの授業で積極的に食育活動を行っても、ベースとなる家庭が無関心では、せっかく学んだ知識を繋げて広げていくことができません。

子どもの頃に身についた食習慣や、食に対する考え方などは生涯に渡って続いていくと言われています。

なので、保護者側もしっかり食育に興味を持って、学校などと連携を取り食事の楽しさ、大切さを教えていく必要があります。

 

食育の作文から見えてくることとは

こうやって食育について考えていた時に、食育作文コンテストで入賞した小学生の子たちの作文が目に留まりました。

食物が、どう育ちどのように食卓に並ぶのかを自分の目で見届けるなどして、より食のありがたみを実感して、食べものの恵みに「いただきます」と感謝をして、「ごちそうさま」で結んでいく。普段、当たり前になってしまっているようなことを、彼らは再発見してキラキラとした視点で食事の大切さ有難さを綴っていました。

食の知識を増やしていくことも大切なことではあるけれど、こういったもっと根底の部分、食べものに感謝をする心を、子どものうちにしっかりと、育んでいくことの素晴らしさを作文を読んで個人的に感じました。

 

まとめ

しっかりとした食事を摂ることは、体の健康を保つことだけでなく心の安定など情緒面でも大きな影響を及ぼします。食べものが、子どもの体や心を育んでいく、ということ意識していかなくてはいけません。

作文の子どもたちが教えてくれたように、食べ物を大切にする心を、大人も見失わずしっかり持って、学校などとも連携を図りながら、家庭側が中心となって、食事に対する健全な知識を身に着けていってもらうよう図っていきたいです。

関連記事

  1. 子どもの食育をどう考える?保育園での給食と孤食、母親への実態…

  2. 食育年間計画表って何?保育園の食育年間計画表をもっと活用しよ…

  3. 食育とは?食育基本法3つの柱と5つの目標、子どもへの食育の取…

  4. みんなで作るとますます美味しい!

  5. 食育の指導案「小学校1年生」の我が子への目的や目標はどんなも…

  6. 小麦粉のグルテンとは?お子さまの体調不良の原因はグルテンかも…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Recent Posts